プロキシ

Linux

Ubuntu Server 18.04 インストール時に指定したプロキシ設定の行方

UbuntuServer18.04をインストールする際、プロキシサーバのアドレスを設定する項目がある。この設定、どこの設定ファイルに反映されているのか、わからずにいた。調べてみると、どうやら以下の設定ファイルが変更されているようだ。/etc...
Linux

Raspberry Pi にDNS・DHCP・プロキシサーバを構築する 後編

前回はRaspberryPiにDNSサーバのBIND、DHCPサーバ、プロキシサーバのSquidをインストール、設定した。今回は、ネットワーク上でサーバとして稼働させるためにファイアウォールの設定を行い、最後にサービスの起動と、動作検証を行...
Linux

Raspberry Pi にDNS・DHCP・プロキシサーバを構築する 前編

前回はRaspberryPiにCentOS7をインストールし、ネットワークへの接続まで行った。次はようやく本来の目的である、プロキシサーバの構築を行う。なお、これまで便宜上「プロキシサーバ」と書いてきたが、実はLAN内で勝手に作っているドメ...
コンピュータ

Raspberry Pi 3 Model B+ を購入

前回、プロキシサーバの動作環境をRaspberryPiに移行することを決めたので、実際に購入した。どれをどこで買えばいいのかRaspberryPiは結構いろんな会社が販売していて、どれをどこで買うべきかわからなかった。本体そのものは一つでも...
コンピュータ

プロキシサーバをRaspberry Piで動かしたい

私はとある事情により、自宅内にプロキシサーバを構築しており、インターネットに出て行く場合は必ずプロキシを経由するようにしている。問題点で、このプロキシサーバなのだが、余っていた自作PCを使っている。一応、スペックはこんな感じ。マザーボード・...
Linux

プロキシ配下でBOINC(World Community Grid)を使う方法

私はとある事情により、自宅内にプロキシサーバを構築しており、インターネットに出て行く場合は必ずプロキシを経由するようにしている。Linux環境では、たいていhttp_proxyやhttps_proxy環境変数を設定しておけば良いのだが、普段...
コンピュータ

私が自宅内にプロキシサーバを構築した理由 #3

前回の続き。プロキシサーバによる対処今回はプロキシサーバとして、Linux(CentOS7)にSquidを導入したPCを利用した。自宅にこのプロキシサーバを置いた場合、ネットワークとしてはこのようになる。言うまでもないが、プロキシサーバはN...
コンピュータ

私が自宅内にプロキシサーバを構築した理由 #2

前回の続き。対応方法を探すまず思いつくのは、HGW側にパケットフィルタの設定はないのか?ということ。HGWの設定画面を眺めてみると、それらしき設定が存在する。気になるのは、赤字で書かれた「ひかり電話サービスをご契約でない場合、IPv6PPP...
コンピュータ

私が自宅内にプロキシサーバを構築した理由 #1

事の発端自宅のインターネット接続に使用しているOCNforドコモ光が、既存の利用者向けにIPoEによるIPv6インターネット接続機能の提供を始めた。OCNの個人メールアドレスにも、2018年4月20日に、「【重要】OCNIPv6インターネッ...
スポンサーリンク