タスクマネージャーのメモリ速度の表示が半分になっている件

何気なくタスクマネージャーを見ていて、メモリ速度の周波数が本来の半分になっていることに気づいた。

このPCに搭載しているメモリの規格は DDR4-2666 で、以前はここに「2666 MHz」と表示されていた。1333 MHzでは半分の周波数である。

他のPCでも同様か?

手持ちの他のPCでも確認してみた。

DDR3-1600 メモリのデスクトップPCの場合

規格上の数値と同じ、「1600 MHz」表記になっている。

DDR3-1600 メモリのノートPCの場合

こちらも、規格上の数値と同じ、「1600 MHz」表記になっている。

実際に半分になっているのか

UEFIの設定がおかしくなっているのかと思い、セットアップを起動してみたが、こちらでは規格上の周波数が表示されていることが確認できた。

そもそも、「DDR4-2666」というメモリ規格上の数字は、バスクロックの1333MHzに対して2倍(クロックの立ち上がりと立ち下りの両方で換算)したものを「動作クロック周波数」として表記したものである。

これは、CPU-Zなどのメモリ情報を表示するソフトウェアでも確認できる。

「Max Bandwidth」欄には、バスクロックの表記がある

つまり、タスクマネージャー上の速度表記がバスクロックのほうを採用しているのであれば、DDR4-2666が1333 MHzと表示されていても間違いではない。

ただ、他のPCでは明らかに「動作クロック周波数」をタスクマネージャーに表示している。

では、このPCでは本当に動作クロックが半分になってしまっているのだろうか?

ベンチマークで測定

今回は、メモリ帯域を計測するため、SiSoftware Sandra 28.69 を使用した。

結果は以下の通りとなった。

総合的なメモリーのパフォーマンス : 32GB/秒
整数 メモリー帯域 B/F AVX2/256 : 32.08GB/秒
浮動小数点 メモリー帯域 B/F FMA/256 : 32GB/秒

比較対象がないと、この速度が妥当かどうか判断できないので、以下のページを参考とした。

DDR4メモリの“本当の性能”をあらゆる角度から徹底的に検証してみた クロックやレイテンシ、チャネル数の違いや消費電力など、小ネタも併せて紹介 text by 坂本はじめ
前回レビューでDDR3メモリとDDR4メモリの違いについて様々なテストを行ったが、今回は対象をDDR4メモリに絞り、性能や疑問に思う部分を徹底的に検証してみたい。
ゲーム性能が大幅に向上したRyzen Desktop 2000シリーズは,内部で何が変わったのか
Ryzen Desktop 2000シリーズの発売から1か月強が経過した。競合製品を上回るマルチスレッド性能と,競合製品に迫るゲーム性能を持ちながら,価格は競合製品以下というのが魅力だが,今回は,そんな第2世代Ryzenの持つ特性を掘り下げ...

上記ページには、DDR4-2666・デュアルチャネル動作時のメモリ帯域が記載されているが、今回の検証と同様に、約32GB/sとなっている。

どうやら、タスクマネージャーの表示に関わらず本来のメモリ性能は出ているようだ。

結論

タスクマネージャー上のメモリ速度が、規格上の動作クロック周波数の半分となっている場合でも、性能上の影響は無かった。

何らかの原因により、タスクマネージャー上ではバスクロックの周波数が表示されているものと思われる。

なぜPCによって表示される周波数の種類(動作クロック or バスクロック)が違うのかは不明。

コメント

  1. 通りすがり より:

    同じくDDR4-2666 で、速度が 1333 MHzと表示されていたので焦っていました。
    このページ、めっちゃ参考になりました。
    ちなみに私のメモリーはG.SKILLでした。

タイトルとURLをコピーしました