Linux SystemdのサービスをGUIで管理する方法 近頃のLinuxディストリビューションはほとんどがsystemdを採用している。かつてinitやupstartが使われていた頃は、サービスの起動・停止、有効化・無効化にはこのようなGUIのツールを使うことができた。しかし、systemdに関... 2019.04.13 Linuxコンピュータ
Linux Ubuntu Server 18.04 インストール時に指定したプロキシ設定の行方 Ubuntu Server 18.04 をインストールする際、プロキシサーバのアドレスを設定する項目がある。この設定、どこの設定ファイルに反映されているのか、わからずにいた。調べてみると、どうやら以下の設定ファイルが変更されているようだ。/... 2019.04.09 Linuxコンピュータ
コンピュータ VMware Authorization Serviceが使うTCPポートをブロックする vmware-authd.exe のプロセスが、TCPのポート902と912でリスニングしていることに気づいた。私がファイアウォールとして使っているノートンセキュリティは、パブリックネットワークに対してもこれらのポートを遮断してくれない。ポ... 2019.04.08 コンピュータ
Linux コマンドを使わずにLinuxにソフトウェアをインストールする方法 Linuxでソフトウェア(パッケージ)をインストールする場合、たいていはaptやyum、dnf等のコマンドを使う方法が紹介されている。確かにコマンド操作に慣れている人間にとっては苦も無いことだし、そもそもGUIが起動していないサーバ用途であ... 2019.04.07 Linuxコンピュータ
コンピュータ Outlookで何度もパスワードを要求される場合の対処 Outlook.com のフリーメールアカウントを、Microsoft OfficeのOutlookで使っていると、パスワードの入力を求めるダイアログが出てくることがある。正しいパスワードを入れても、何度も入力を求められてしまう。アカウント... 2019.04.06 コンピュータ
Linux CentOS7をNTPサーバとして使う プロキシ配下のPCがNTPで時刻同期出来るようにするため、プロキシサーバをNTPサーバとして動作させる。OSはCentOS7。サーバ側の設定CentOS7は、NTPサーバ・クライアントにchronyが使われている。OSインストール直後はクラ... 2019.04.04 Linuxコンピュータ
コンピュータ VMware Remote Console 関連設定まとめ VMware ESXi の仮想マシンを使う際、Webコンソール上から操作する以外に、スタンドアロンアプリケーションのVMware Remote Consoleを利用する方法がある。Webコンソールよりも便利な使い方ができたりするRemote... 2019.04.04 コンピュータ
コンピュータ VMware ESXi 6.7 でS.M.A.R.T情報を確認する その辺に転がっているPCにVMware ESXi をインストールした際に、S.M.A.R.T情報を確認する方法についてメモしておく。ホストに直接ディスプレイやキーボードをつなげて確認する方法もあるが、今回はリモートからSSHでログインして確... 2019.04.04 コンピュータ
Linux Raspberry Pi にDNS・DHCP・プロキシサーバを構築する 後編 前回はRaspberry PiにDNSサーバのBIND、DHCPサーバ、プロキシサーバのSquidをインストール、設定した。今回は、ネットワーク上でサーバとして稼働させるためにファイアウォールの設定を行い、最後にサービスの起動と、動作検証を... 2019.03.31 Linuxコンピュータ
Linux Raspberry Pi にDNS・DHCP・プロキシサーバを構築する 前編 前回はRaspberry PiにCentOS7をインストールし、ネットワークへの接続まで行った。次はようやく本来の目的である、プロキシサーバの構築を行う。なお、これまで便宜上「プロキシサーバ」と書いてきたが、実はLAN内で勝手に作っているド... 2019.03.31 Linuxコンピュータ