コンピュータ

VMware Remote Console 関連設定まとめ

VMware ESXi の仮想マシンを使う際、Webコンソール上から操作する以外に、スタンドアロンアプリケーションのVMware Remote Consoleを利用する方法がある。Webコンソールよりも便利な使い方ができたりするRemote...
コンピュータ

VMware ESXi 6.7 でS.M.A.R.T情報を確認する

その辺に転がっているPCにVMware ESXi をインストールした際に、S.M.A.R.T情報を確認する方法についてメモしておく。ホストに直接ディスプレイやキーボードをつなげて確認する方法もあるが、今回はリモートからSSHでログインして確...
Linux

Raspberry Pi にDNS・DHCP・プロキシサーバを構築する 後編

前回はRaspberry PiにDNSサーバのBIND、DHCPサーバ、プロキシサーバのSquidをインストール、設定した。今回は、ネットワーク上でサーバとして稼働させるためにファイアウォールの設定を行い、最後にサービスの起動と、動作検証を...
Linux

Raspberry Pi にDNS・DHCP・プロキシサーバを構築する 前編

前回はRaspberry PiにCentOS7をインストールし、ネットワークへの接続まで行った。次はようやく本来の目的である、プロキシサーバの構築を行う。なお、これまで便宜上「プロキシサーバ」と書いてきたが、実はLAN内で勝手に作っているド...
Linux

Raspberry Pi に CentOS7 をインストール

前回は、動作確認のために付属のmicroSDにプリロードされていたRaspbianをインストールした。Raspberry Piを購入した目的は既存のプロキシサーバの置き換えなのだが、こちらではCentOS7を利用している。構築の手間を省くた...
コンピュータ

Raspberry Pi 初起動

前回は届いたものの確認と、ヒートシンクの取り付けやケースへの組み付け等を行った。引き続き、電源をつないで動作確認をしていく。起動させるキーボードとマウス、ディスプレイは手持ちのものをつなげる。HDMIケーブルも付属しているのでありがたく使わ...
コンピュータ

Raspberry Pi 3 Model B+ を購入

前回、プロキシサーバの動作環境をRaspberry Piに移行することを決めたので、実際に購入した。どれをどこで買えばいいのかRaspberry Piは結構いろんな会社が販売していて、どれをどこで買うべきかわからなかった。本体そのものは一つ...
コンピュータ

プロキシサーバをRaspberry Piで動かしたい

私はとある事情により、自宅内にプロキシサーバを構築しており、インターネットに出て行く場合は必ずプロキシを経由するようにしている。問題点で、このプロキシサーバなのだが、余っていた自作PCを使っている。 一応、スペックはこんな感じ。マザーボード...
コンピュータ

Android搭載フィーチャーフォン(ガラホ)の通信量について

2年ほど前に購入したAndroid搭載のフィーチャーフォン、いわゆるガラホ。キャリアはドコモで、購入した目的はキャリアの回線契約を残しつつ毎月の通信費を抑えること。私は以下の料金プランの組み合わせで使っており、この組み合わせでの通信量につい...
Linux

プロキシ配下でBOINC(World Community Grid)を使う方法

私はとある事情により、自宅内にプロキシサーバを構築しており、インターネットに出て行く場合は必ずプロキシを経由するようにしている。Linux環境では、たいていhttp_proxyやhttps_proxy環境変数を設定しておけば良いのだが、普段...
スポンサーリンク